HOME ><出版>間違いだらけの補聴器選び(㈱コスモ21)10月15日
        <出版>補聴器のガイドブック『間違いだらけの補聴器選び』10月15日発売開始
           
        「 補聴器ご自宅.com 」代表中村雅仁は、㈱コスモ21様より初の著書となる『60歳からの健康法”間違いだらけの補聴器選び”』を出版しました。(定価1300円+税)
        本書は、補聴器メーカー出身の補聴器実務者(認定補聴器技能者)が書いた、業界初の補聴器の本格的ガイドブックとなります。
        
          

        
        私、中村雅仁は、補聴器メーカーに12年勤務した後、2012年秋に訪問専門の補聴器サービスをスタート。受けた補聴器相談は5,700件以上、接した補聴器店取扱い担当者(専門店、メガネ店、百貨店スタッフ)はのべ3600人。補聴器業界での14年の経験を元に、できるだけ『専門用語』を使わず、補聴器の実際の姿をイメージできる内容となっています。
        
        補聴器歴30年で上手に使いこなす女性、98歳で初の本格的補聴器をスタートした女性、一方で『効果がない』と国民生活センターへクレームの電話を入れた男性の事例など、エピソードや例え話を交えて、わかりやすさを意識して書いています。 
        読者対象となるのは。60歳以上の難聴予備軍の方、補聴器初心者の方、難聴者の周辺の方々(ご家族、友人、介護施設関係者、ケアマネージャー)にも日常の『そういえば、あるある』を疑似体験していただけるのではないでしょうか?
        
        
          

        
        本書の目次は、以下の通り。 
        
        
        
        
        補聴器のクレームが増える本当の理由 18 
        聴力低下は視力低下ほど自覚がない 20 
        高音域から聞こえにくくなっていく 23 
        【一口メモ】?聞こえないのは低音ではなく小さい音 24 
        「このごろよく聞こえない」に潜む危険 26 
        聞こえ方の変化をどう受け止めるか? 29 
        “補聴器は年寄り臭い”は昔の話 32 
        現状維持タイプのプラス面とマイナス面 35 
        「年齢相応で、それだけ聞こえていたら大丈夫」と言われたが…… 37
        補聴器との前向きな付き合い方 39
        
        
        補聴器に慣れるには時間がかかる 46 
        ○生活音が雑音に聞こえてしまう 47 
        ○耳に着けたとき違和感がある 53 
        ○補聴器の扱いが意外に難しい 55 
        補聴器Q&A 57 
        【一口メモ】加齢性の難聴はこうして起こる 60 
        補聴器を着ける“もうひとつの目的” 62 
        自分の耳の状態を客観的に理解しておく 65 
        慣れてくれば解決できること、慣れても解決できないこと 67 
        【一口メモ】テレビの音がよく聞こえるようにする方法 69 
        50年前の耳ではなく10年前の耳を目指す 71 
        補聴器の弱点も知っておく 72 
        思い描いていた効果が得られなくてストレスを感じたら 76 
        補聴器と仲良く付き合いはじめるために 78 
        
        
        『補聴器っていくらぐらいするんだろう?』 84 
        補聴器の代金の内訳 86 
        補聴器の価格を左右する3つの要素 88 
        【一口メモ】補聴器の割引について(兼業店と専門店) 90 
        補聴器の種類と値段から見た選び方 91 
        ☆箱型補聴器 92 
        ☆耳かけ型補聴器 93 
        ☆耳あな型補聴器 94 
        ☆RIC補聴器 95 
        補聴器の機種決定で失敗しないために 99 
        【一口メモ】契約書には契約内容も加えてもらう 107 
        片耳装用と両耳装用の違い 108 
        アメリカでは両耳装用が大半 111 
        補聴器をめぐる2つのエピソード 114 
        
          - ●4章 間違いだらけの補聴器選び 誰に相談するのがいいか 122 
        
        補聴器のメーカーを選ぶには 127 
        補聴器はどこで買うべきか? 130 
        自分に合った補聴器取扱店に出合う秘訣 133 
        補聴器選びで失敗しない7つのチェックポイント 136 
        1購入決定時は家族や友人・知人に同席してもらえるか? 136 
        2購入前の貸し出しは可能か? 137 
        3購入した補聴器が合わないときの対応は確かか? 139 
        4 3社以上のメーカーの補聴器を取り扱っているか? 141 
        5担当者のレベルはどうか? 143 
        6補聴器のデメリットに関する説明はあったか? 144 
        7セカンドオピニオンを求めたか? 145 
        補聴器選びに役立つエピソード 146
        
        
        初心者が躓きやすい代表例 156 
        ☆事例1 操作が難しい 156 
        ☆事例2 自分の声がおかしい 158 
        ☆事例3 会話よりも周りの音が気になる 159 
        ☆事例4 期待していたほど、音や会話が聞こえない 160 
        ☆事例5 突然の大きい音にビックリする 162 
        【一口メモ】自然の音を手軽に楽しむ方法 163 
        調整をくり返すほど補聴器と付き合いやすくなる 164 
        「聴能トレーニング」で言葉を聞き分ける脳と耳の力を回復 165 
        おわりに 170 
        
        
          - ●気になる本文の一例、特別公開 (はじめに・・・より)
        
        はじめに 
        「最近、全然聞こえてないみたい。何回も言い直すのが当たり前だし」
        「え? でも山川(仮称)さんところのお母さんって、こないだ補聴器買ったって言ってなかった?」 
        「そうなのよ。新しい補聴器買ったから、これで一安心と思ってたんだけど、やっぱりよく聞こえていたころのようにはいかない。ちょっとはマシになったけど……。家族がちょうどいいくらいにテレビの音量を下げたり、小さい声で話しかけると、やっぱりダメね」
         
        ある喫茶店で、パソコンのキーボードをカチャカチャ叩きながら仕事をしていた私の耳に、隣のテーブルからこんな会話が聞こえてきました。私は、その会話の途中、何度も身を乗り出して、
        「ちょっとすみません。突然ですが、私、補聴器メーカーに勤めている者なのですが、その補聴器、購入されてからどれくらいたっておられますか?」と尋ねそうになりました。もちろん、そんなことをしたら驚かれますから、じっと堪えましたが。
        じつは、このとき私が飲み込んだ言葉はそれだけではありません。 
        「価格はいくらくらいのものですか?」 
        「どこで買われましたか?」 
        「補聴器を購入された一番の目的は何でしたか?」 
        「これまで調整は何回くらいされていますか?」 
        「片耳にされていますか?それとも両耳にされていますか?」
        「話すときは正面からゆっくり話されていますか?」  
        
        もし本当にこんな質問にお二人が耳を傾けてくれたとしても、山川さんは「そんなことは知らない」と答えたでしょう。 
        
           
 
        
            【著者プロフィール】 
           
 中村雅仁(なかむら・まさひと)
     
        中村雅仁(なかむら・まさひと)
        <幸せな老後生活アドバイザー >
        ドイツの補聴器メーカー、シーメンスヒヤリングインスツルメンツ(株)に12年勤務。その間接した取扱店担当者はのべ3600人、受けた補聴器相談は5700件以上にのぼる。2012年、『自宅でも一流の補聴器サービスを!』をコンセプトに「補聴器ご自宅.com』を立ち上げ、2014年には関西初となる「補聴器セカンドオピニオンサービス」をスタート。時勢に合ったサービス提供とネットでの補聴器情報発信(動画およびブログ)が認められ、テレビ大阪、ならどっとFM、毎日新聞、時宝光学新聞などメディア露出多数。現在、大阪・奈良での補聴器訪問サービスの他、全国のユーザを対象にメールおよび電話による補聴器無料相談に応じている。認定補聴器技能者、福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーター2級、ファイナンシャルプランナー(AFP)
        
           
          
        
                                  トップページに戻る