【補聴器情報 奈良市発】補聴器を見える形で伝えること

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「 補聴器ご自宅.com 」のブログヘようこそ。

おはようございます。
ハスキーボイスな補聴器伝道師、中村です。

昨日は、 ↑ ↑ ↑ のコーナータイトルが付いた
FMラジオ番組に出演させていただきました。

3回目の出演となりますが、
生放送って、何度出ても緊張しますね。

お伝えしたいことの6割くらいしか、話せていません。。。(汗)

1、エピソード
2、色や形など外観に関する特徴を、を言葉で表現する
3、次のアクションへの一歩を伝える

この辺りを意識してはいるのですが、時間との戦いがあります。

次回以降は、話す内容をもう少し少なくして、深さを出して
行けたら・・・そう感じた出演でした。

※昨日は、COOL(クール)という涼しいネーミングもあり、
ドイツのメーカー、シーメンス社のこちらを取り上げました。



今一度、特徴をまとめると、

耳を塞がないので、装用感が楽。

(開放しているので、熱もこもりにくい)

自分の声が響きにくい
(耳道とよばれる耳あなに入る部分が短い)

マイクが、シンバ(ヘリックス)と呼ばれる部分に
入り込むので、

風切り音が少ない

高音を中心に、原音に近い集音効果有。

カラーも多く、お洒落。
( 上記の写真は一部です。 )

持ちやすく、脱着しやすい。

電池交換も楽

などです。

< 番組をお聞きでない方へ・・・ > 

(大半だと思いますが、苦笑)

当日の音声データ、入手次第、
またこちらのブログでもUPさせていただきます。


ラジオ出演後、

サラリーマン時代からお世話になっている
奈良の補聴器専門店を訪問しました。

(業界の大先輩でもあります。)

不定期ですが、会う度にたくさんの事、
学ばせていただいております。

補聴器のことを考える場合、一人だけで
判断していると、固定したモノの見方、考え方
してしまいます。

その点、他者の考えを吸収すると、
見識、広がりますね。

< 編集後記 >

ラジオ局では、先日お客様をご紹介くださった
Oさんにお会いすることが出来ました。

『 ご本人もとても喜んでおられます 』

とおっしゃっていただき、当方も嬉しかったです。

このお客様の補聴器事例をきっかけに、
購入?アフターまでの流れを知っていただけると、
身近なものに感じていただけるかもしれませんね。

< お寺でセラピー? >

ラジオ出演前、予告どおり、コスモス寺として
有名な、奈良・般若時に行ってまいりました。

こちらの副住職さんから、貴重なお話、伺いました。

・コスモスは自然に育つわけでない。

(毎年、植え替え作業を行っているそうです。
 裏話聞きましたが、本当に努力されておられます。)

・育てる側の気持ちが安定していないと、花も綺麗に咲かない

・お花だけを観て、お寺を見ずに帰られる方もあるのは少し残念。

・花に癒され⇒お寺、ご本尊に手を合わしてもらえると、
いいな、と思い、育てている。


『 綺麗なコスモスでした。また来年も観に来ますね 』

のひと言が一番嬉しい、とおっしゃっておられたのが
印象的でした。

昨日の講義を聞いたので、次回、般若時を訪れる際には、
違った角度から観てみたいと思います。

< 話題の映画 >

恒例のレイトショー、行ってきました。
昨日観たのは、こちら。



大きく分けると、はじめ、中、終わり、の3部構成。

正直言うと、真ん中のシーンは、少々退屈でした・・・

ただ、はじめと、終わりは、必見ですね。

綺麗に仕上げる・・・といった感でなく、

喜びも、悲しみも自然な描写、
これこそが宮崎ワールドなんだなと思いました。

声優に関しては、賛否あるようですが、

このあたりも自然な感じを出すという観点からは、
個人的には良いのでは?と思います。

< 番外編 >

とある販売店の方から、

ブログをご覧頂いている、とのメッセージ頂戴いたしました。

メッセージの中で、

『 独立されて、大変ご苦労されて・・・』

と労い(ねぎらい)のお言葉を頂戴しました。

ただ、私自身、独立して以来、

『 苦労 』 ととらえたことは、一度もありません。

これは、強がりでもなんでもなく、

「 起業を『 苦労 』ととらえると、世の中にこれ以上の
楽しみがあるのだろうか? 」と心底思うからです。

私が現在学んでいる

『 ワクワク系マーケティング 』は、

経営者自らがワクワクしていないと、その店のお客様が
ワクワクするはずが無いというものです。

( 何より、ワクワクしていないと、こうやって
  毎日ブログもかけませんから、笑 )

引き続き、毎日楽しく、補聴器をお伝えしてゆきたい
と思います。

< 本日の動画 >

前回に続き、日本補聴器技能者協会が策定された
販売店における補聴効果の確認法について。

主観的な評価(アンケート)とは?

動画はこちらです。

※アップに時間かかるので、後ほど張ります。

関わる全ての人々を、補聴器を通じて、よりハッピーに!